2014年度の講座は、4月から6月下旬にかけて計5回開かれた企画会議により決定されました。
2014年度の講座は、次表に沿って行われています。会議室の空き具合や、天候、講師の都合等により一部企画会議で決定された予定と変わったものもあります。
【注意事項】
(1)講座名に「男の生涯現役学」(塾と共催)とある講座は名細公民館との共催講座です。
(2)実績が未掲載の講座はグレイの文字になっています。
開催日 | 講座名 | 講師(敬称略) | 担当者 |
07月12日 | 入院生活 | 金田敏夫(会員) | 大島啓史 |
07月26日 | 原発の核のゴミ処理 | 小林英二 (健康管理士) |
栗栖康郎 |
08月02日 | オリンピックに向けての 霞が関カントリークラブ 「男の生涯現役学」(塾と共催) |
瀬戸守 (クラブ副支配人) |
落合・斎藤 |
08月09日 | シルクロード20年の記録 | 高野直明 | 浦野和典 |
08月23日 | 江戸端唄と踊り 「男の生涯現役学」(塾と共催) <ニュース報道> |
荻原光枝 (姫と亀の会) |
落合・斎藤 |
08月27日 | ハッピの布の裁断 (男の生涯現役学と共催) |
仲洋子 (埼玉県洋裁 技能協会理事長) |
|
08月30日 | ミシンでハッピ作り-1 「男の生涯現役学」(塾と共催) |
仲洋子 (埼玉県洋裁 技能協会理事長) |
市民センター |
09月06日 | 木工作り | 新井正男・佐藤栄策 (会員) |
加藤政夫 |
09月13日 | インドネシア料理 (川越市国際文化交流課) 「男の生涯現役学」(塾と共催) |
Tanny (川島町) | 市民センター |
09月20日 | ホタルナで行くお台場探索 | 御菩薩木紘次 | |
09月27日 | ミシンでハッピ作り-2 | 仲洋子 (埼玉県洋裁 技能協会理事長) |
公民館館長 |
09月28日 | 本多静六・軍飛行学校・ さいたま文学館 |
上野多賀治 | 市民センター |
10月11日 | さつま芋の話 | Barry Duell (大学名誉教授) |
竹内好夫 |
10月25日 | ミニテニス | 遠藤房治・ 辻敏彦(会員) |
|
11月01日 | スリーデイマーチ | 竹内好夫 | |
11月08日 | 丸山ハイキング | 吉田俊夫・ 南・佐藤(会員) |
|
11月10日 | オリンピック会場となる 霞が関カントリークラブ見学 |
瀬戸守 (クラブ副支配人) |
斉藤 誠 |
11月14日 | 自家製味噌を使った味噌料理 (下準備) |
浦野和典・ 南勝(会員) |
斉藤 誠 |
11月15日 | 自家製味噌を使った味噌料理 (試食を楽しむ) <ニュース報道> |
浦野和典・ 南勝(会員) |
斉藤 誠 |
11月22日 | 川越市立博物館の話 | 新井武美(副館長) | 青山純四朗 |
12月06日 | ハッピ作り最終仕上げ | 仲洋子 (埼玉県洋裁 技能協会理事長) |
|
12月13日 | オーストラリアから見た川越 (川越市国際文化交流課) |
Rosa Chen |
永山一志 |
12月20日 | 川越の食文化 | 神山正久 (いも膳主人) |
斉藤 誠 |
01月10日 | 自転車で台湾一周一人旅 | 浦野和典(会員) | 青山純四朗 |
01月24日 | メキシコの生活 | 冨野芳雄(会員) | 永山一志 |
02月14日 | 東松山市のスリーデイマーチ | 今村浩之 (ウォーキング 推進室長) |
竹内好夫 |
02月28日 | 日本の米作りについて | 栗原三男(会員) | 吉田俊夫 |
03月07日 | まつり打ち合わせ | 上野多賀治 | |
03月14日 | まつり準備 (多目的室・音楽室・実習室) |
上野多賀治 | |
03月15日 | 第14回「なぐわし友遊まつり」![]() 写真1(展示) 写真2(来客) 【ゆうゆう川柳の紹介】 【名細中との交流問答】 【アンケート集計結果】 |
歌声喫茶・ 太田明美、他 |
上野多賀治 |